5型糖尿病
>国際糖尿病連合は2025年4月8日の世界糖尿病会議で、
栄養不足に関連する糖尿病を「5型糖尿病」として正式に認定しました。
>ビール氏によると、以前からラットを用いた研究で、
妊娠中または青年期の低タンパク質食がすい臓の発達不良につながることが
知られていたとのこと。すい臓が小さいということは、
インスリンを産生する細胞の予備が少ないということなので、
すい臓の発達不良はさまざまな糖尿病の危険因子となります。
へー
3型も4型も知らなかったけど、
5型が出たんですね~
すごいね~
今更、遺伝子関連、妊娠に型を付けるだなんて意味が分かりませんけど、
型を付けたいんですね~
そこにお金でも発生するから喜んで型を付ける人達がいるのかも知れませんね。
糖尿病に型を付けたところで、
糖質制限が出来なければ、
どんな型でも何をやっても
一生、糖尿病が良くなる見込みは無いと思います。
糖質制限をしなければ、
サプリメント、食事の順番、トマトなんて無駄ですよ。
逆にトマトは糖尿病を悪くします。
1型だから何を食べても良いだの言う人がいますが、
一生、どんな薬を使おうが、
糖質制限をしなければ、
糖尿病は良くならないに決まっていると、
僕は思ってますのでね。
HbA1c>7%を維持していれば、
どんな型の糖尿病だろうが、
後嚢下白内障、糖尿病網膜症で見えなくなって、
見えないから眼科に来たって、
当たり前ですよ。
どうせ良い話はありません。
それは子供の糖尿病も同じですよ。
HbA1c>8%でも白内障手術を喜んでやる眼科もあるでしょうが、
それで見えるようになったところで、
一時的な話で、
数週~数年先は破滅が待ってますのでね。
世の中甘い話はありません。
糖尿病だけに特にね。